【1】住まい年間スケジュール

入居後すぐ

入居(鍵渡し)後2週間以内に、契約時にご案内しているSUMUCOの登録を行って頂き、「入居前確認ー入居時チェック」で写真をご提出されることをお勧めしております。提出されることでお部屋に入居時からあった傷や汚れを、退去時の点検の際に、自分が付けた傷や汚れではないことを証明できるようになります。

 書類提出

長期休暇時の帰省【毎年・ゴールデンウィーク、夏季、年末年始など】

期間中長期不在にする場合は、まず火元に注意してください。ガスの元栓を閉め、コンセントから発火しないよう電化製品の電源は抜いておきましょう。
次にキッチンや浴室、洗面所(洗面台)、洗濯機置場の水道の蛇口がすべて閉まっているか、トイレの排水がしっかり止まっているか確認してください。
また、長期留守にしていることを悟られないように新聞は止め、窓の鍵をかけておくこと。

夏(6月頃)・冬(11月頃)

本格的に暑くなる前にエアコンの試運転をし、異常がある場合はすぐに管理会社へ連絡してください。特にフィルタの清掃を行わず夏になっていきなりフル稼働すると水が漏れてくる場合があります。最初点けるときは設定温度を25度にしてから徐々に下げるようにしてください。尚、清掃を怠って水漏れが起きた場合は修理費用等がかかる可能性があります。注意してください。
また夏や冬の時期は、故障時すぐに業者の修理対応はしてもらえません。
翌年以降はエアコンを使う前にフィルターを清掃してください。埃でフィルターの目が詰まったまま使用すると、故障しやすく電気代も余計にかかります。
(掃除の仕方)フィルターを外してから掃除機で埃を吸い取ってください。ブラシやタワシ等でこするとフィルターを破る可能性があるので使わないように。

エアコンフィルタ掃除

帰省後の駐車場契約

※駐車場の契約が先、車の持込が後です。
自分の住んでいる建物の専用駐車場に車を持ち込む場合は、予め契約をして駐車場を確保する必要があります。まず管理会社に連絡してその駐車場に空き区画があるかどうかを確認してください。ただし空き区画があっても先着順です。空きがないあるいは専用駐車場がない場合は、自分で月極駐車場を探す必要があります。

満期案内と更新・退室の確認

卒業時期が近づいてきましたら、契約を更新するかしない(退室する)かについて、管理会社又は大家さんから10月以降に確認文書が送られてきます。期限内に回答してください。退室の回答の場合は、もしその回答が退室月の1ヶ月前を過ぎた場合、家賃1か月分の違約金が発生します。退室する場合は、解約手続きやお部屋の点検もありますので「明日に出たい」と言ってすぐに退去できるわけではありません。
※授業の単位が不足気味だとぎりぎりまで回答できなくなるので単位は落とさないように!

(更新の場合)契約更新手続き

管理会社又は大家さんからの案内に沿って手続きを済ませてください。

(退室の場合)退室点検(2~3月)

退室する場合、お部屋は入居前の状態に戻して明け渡す必要があります。退室点検は、家具家財をすべて搬出した後に、管理会社又は大家さん立会いの下で入居者が付けた損傷や汚れがないかを点検し、後日に入居直後に提出した「新入居連絡用紙」の記載内容をふまえて敷金の精算を行います。なお、退室点検の後は、次の新入居の準備を大急ぎで行うため、お部屋への立ち入りは一切できません。※次の【注意】参照

 

【注意】解約・退去時のトラブル(退去日に退去できないとどうなる?)

◆お部屋を退去する際に、引越業者の手配を忘れていた、あるいは自分で想定していた引越日に動いてくれる引越業者が見つからなかった等の理由で予定どおりに退去できず、お部屋に居座ってしまった場合、次の入居者を迎え入れる準備(清掃や修繕)ができなくなるため、居座った方に損害賠償責任が発生します。退去する日については、必ず引越業者の段取りまで確実に決めたうえで想定しましょう。
◆お部屋は鍵を返して引き渡しが終わったらそのお部屋に再び入ることはできません。不法侵入とみなされてしまいますので注意してください。

 

【2】日常の住まいトラブルについて(注意点と対策)

水もれ

◆水まわりのトラブルで一番深刻なのは、洗濯機の給水ホースが蛇口から外れて、一帯が水浸しになってしまうケースです。ホースが外れた時に水を自動で止めるタイプの給水口でない場合、洗濯機を使わない時は蛇口を閉めてください。
◆浴室の排水口の目皿が詰っていたことに気付かず、浴槽の栓を抜いたらお湯が浴室からあふれ出て部屋が水浸しになったケースもあります。
◆水もれが起きて下の階の部屋へ広範囲に渡って天井から水が落ちてきた場合、他人の大事な家財家具を水浸しにして、取り返しのつかない迷惑をかける場合があります。
◆トイレの水が詰まってしまった場合、便器からあふれ出る前に「ラバーカップ」を便器に突っ込み何度か上下すると詰りが解消することが多いです。500円程度ですので備え置くことをお勧めします。それでも駄目なときは管理会社に連絡してください。
◆「学生生活110番」に加入している方は、水詰まり等のトラブルがあったら専用窓口に連絡してください。部品代以外は無料で出張対応してくれます。(【5】参照)

水トラブル

鍵の紛失

◆お渡しした鍵の部屋番号のラベルシール又はタグなどをつけておくと、誰かに拾われると部屋が特定されますので、必ず剥すもしくはとりましょう。
◆生協管理物件の入居者は鍵を実家や出先に忘れてきた場合は、手元に戻ってくるまで鍵を貸出しますので、島根大学生協へ連絡してください。大学会館購買奥の住まいカウンターで対応可能です。※連絡先(管理物件の方のみ)TEL:0852-20-0881(24時間対応の番号とは別です。SUMUCOから確認できるようにしておいてください)
◆お渡しした玄関の鍵を紛失した場合は、鍵作成代を負担していただきます。
◆「学生生活110番」に加入している方は、専用窓口に連絡してください。特殊な鍵以外は無料で出張対応してくれます。(【5】参照)

 

騒音※近年多いトラブルです!

◆集合住宅では、入居者がお互いに他の部屋に配慮しないと入居者間でトラブルになります。夜間に友人が集まって大騒ぎ、テレビや音楽の大ボリューム又はネットゲームをしながらの会話、深夜や早朝に洗濯機をまわすこと等は、いずれも非常識な迷惑行為です。一番大事な点は、うるさいかどうかを自分の基準で測らないこと。常に隣の人や下の階の部屋の人の立場になって生活してください。
◆逆に、周囲の音が気になる場合、それが炊事、掃除、洗濯などの生活音であれば必ず発生するものなので、これらの音は気にしないように努めることも重要です。
◆深夜に大騒ぎしている部屋があり困ったときは、管理会社に報告してください。生協管理物件の入居者の場合は、大学生協から注意させていただきます。
◆管理会社による注意や警告に従わなかった場合、最終的には強制的に退去してもらいます。

違法駐車 ※近年多いトラブルです!

◆入居した建物に付属する駐車場は、駐車場を契約した方だけが契約した場所のみ使用できます。「空いていそうだ・・・」と勝手に空き区画を使うことはできません。無断駐車については罰金1万円以上を請求されるもしくは、警察又は大学へ連絡され厳重注意される場合があります。。
◆友人が車で訪ねてきた場合も、空き区画に勝手にとめさせたり(黙認を含む)公道や他人の敷地などに無断駐車した場合、その責任は入居者にも及びます。
◆保護者が訪問してくる場合に限り、前もって管理会社に問い合わせてもらえれば、(空き区画があれば)指定区画での「一時駐車許可証」を発行します。※駐車期間は数日程度です。
◆違法駐車のために契約者に迷惑がかかっていると判断した時は、警察に通報し対応を委ねます。

悩み、気分が落ち込んだときは…

◆一人暮らしでの大学生活について、保護者の方は、皆さんが毎日しっかり食べているかとか、遅刻や欠席しないで大学に通っているかなど、例え直接口に出さなくても、大変心配に思っていらっしゃいます。電話でもメールでも、LINEでも手段は何でも結構ですので、保護者の方とはこまめに連絡を取り合ってください。
◆授業や成績、進路のこと、友人関係などでの悩み・トラブル等で、気分が落ち込んでしまった時は、知人には相談しづらいようなことであれば、大学や生協の相談窓口に連絡してみましょう。どちらもカウンセラーによる相談を受けられます。当然、相談内容やプライバシーに関わることは秘密を厳守してくれます。
※島根大学 保健管理センター(松江)、学生相談室への相談申込方法
1.電 話:0852-32-6568
2.メール:health@soc.shimane-u.ac.jp(名前と学生番号、相談内容を記入)
3.受付時間:月~金 8:30~18:00
詳細は保健管理センターHPをご確認ください。

※学生総合共済(生命共済)の加入者専用の窓口
大学生協の学生生活共済サポートダイヤル ☎0120-335-770
受付時間:平日 9:40~17:30/土曜 9:40~13:00/日祝 休業

【3】防犯について ※外出時に鍵を閉めるのは当たり前!!

セキュリティ設備に安心しきらないこと

◆セキュリティ設備(監視カメラやオートロックなど)が充実している建物でも過信しないでください。上の階の部屋でも、部屋の窓の鍵を開けたままにしたり、鍵をかけずに出かけたりすれば全く意味がありません。実は戸締りが一番重要です。
◆女子の場合は、外から窓を見て明らかに女子の部屋だと分からないようにすることをお勧めします。カーテンの色やデザインにも配慮しましょう。

開けたら閉める

訪問販売による被害を受けないために

◆新聞購読の勧誘や訪問販売などが来た場合は、部屋の扉を絶対に開けないこと。
◆電気やガス、水道の点検などと偽って室内に入ることを求めるニセ業者が訪問してくる可能性があります。管理会社から事前に案内もなく入室を要請してきた場合は、きっぱりと断り管理会社に連絡してください。

【4】ゴミ出しについて

分別ルールとゴミの出し方

◆ゴミは松江市の分別ルールにしたがって必ず分別し指定日に出してください。燃やせるごみは週2回、不燃ごみや資源回収は月2回、容器包装プラスチックは第5週目の設定で、それぞれ地区ごとに曜日が決まっています。
◆燃やすゴミは指定ごみ袋に入れて出さないと回収してもらえません。ダンボールもそのまま出しても回収されませんので、細かくして指定ごみ袋に入れてください。ゴミの分別ルールや日程は、松江市発行パンフ『資源とごみの分け方・出し方パンフレット』をよく読んでください。
※詳細は松江市 ごみの分別と出し方参照

ルール違反に対するペナルティ

◆敷地内に専用の「ゴミポスト」を設置してある場合、分別していなかったり回収日以外に捨てられていたりと、ルールやマナー違反が繰り返されると、敷地内のゴミポストの許可が取り消されその建物の全入居者に対して迷惑をかけることになります。
◆重要事項説明書や契約書の内容を確認しましょう。物件によってルールが定められている場合があります。(A3の用紙)
重要事項説明書賃貸借契約書 条文

【5】「学生生活110番」加入のおすすめ
※加入されていない方は加入をご検討ください。

(概要)学生生活上の様々な悩み・トラブルに対して、相談・各種機関の窓口紹介・緊急受け付けサービスを24時間・365日提供しています。

◆緊急受け付けサービス・・・トラブル発生の際に24時間・365日緊急サポート
バイクや自動車のキー閉じ込めやガス欠、自転車のパンク修理、チェーン外れなどの、鍵のトラブル、水もれや排水詰まりなどの水回りのトラブル、突風や不審者によるガラス割れ等
◆安心サービス・・・様々な悩み・トラブルを24時間・365日サポート
ワンクリック詐欺等で不当な料金請求を受けた、財布の紛失、空き巣被害、ストーカー被害、アルバイトの賃金未払い等の悩み、夜間・休日の病院案内、生協や大学、奨学金の相談窓口等の情報提
※24時間365日コールセンター ☎0120-555-560

※学生生活110番加入窓口 ☎0852-32-6240(島根大学生協本部 平日 9:00〜18:00)

【最後】困った時の緊急連絡先を携帯電話に登録推奨

・生協管理物件入居者のみ ☎0852-20-0881
 ※24時間対応の電話番号は別の番号になります。詳細は入居のご案内をご確認ください。

入居のご案内
・生協管理物件以外の入居者 
契約書等に記載されている大家さんもしくは管理者へご連絡ください